特別展「表装の愉しみ -ある表具師のものがたり」

京都・泉屋博古館)住友コレクションの掛け軸の名品が一堂に「表装の愉しみ -ある表具師のものがたり」

京都の泉屋博古館にて、掛軸の「表装」にスポットをあてた特別展「表装の愉しみ -ある表具師のものがたり」(共催:京都新聞)が2023年12月10日(日)までの期間、開催中です。

通常脇役とされる表装の多彩な展開を住友コレクションの名品書画より紹介、同時にひとりの表具師と住友家当主の交流をもとに、表具師の多岐にわたる活動をたどります。

ボランティア募集

日本や中国の書画は薄い紙や絹に表現されることが多く、その本紙を支え保護するために裏に紙を貼り重ね、また作品にふさわしい装飾を施してきたのが表装の成り立ちです。ただし作品が伝えられてゆく過程では、百年に一度は傷んだ表装裂を交換し仕立て替えることで、本紙=作品が護られ伝えられてきました。なかには大切な我が子に着物を誂えるように、入手した作品の表装を自信の好みに変えていくことを楽しみとした人もいます。表装の取り合わせの数々は、所蔵者がその作品をどう見ていたか、どのように見せたかったかを物語るひとつの美術史のありようといえます。この展覧会では、入手した掛け軸の表装を替えることなく先人の想いを受け継ぐことの多かった住友春翠のコレクションを中心に、美しいだけではなく、作品を引き立て、時に新たな価値も添える表装の数々をご覧いただきます。

特別展「表装の愉しみ -ある表具師のものがたり」

伝閻次平《秋野牧牛図》南宋時代・13世紀 国宝

特別展「表装の愉しみ -ある表具師のものがたり」

一文字・風帯:紫地唐花文印金 中廻し:縹地牡丹唐草文金襴 上下:茶地七宝唐花文銀欄

特別展「表装の愉しみ -ある表具師のものがたり」

一文字・風帯:白地牡丹唐草文金地金襴 中廻し:蓮池水禽文綴織 上下:茶地梅牡丹織枝文金襴

特別展「表装の愉しみ -ある表具師のものがたり」

金剛杵が透かし彫りされた軸端

特別展「表装の愉しみ -ある表具師のものがたり」

襖引手票本(井口家所蔵)

特別展「表装の愉しみ -ある表具師のものがたり」

上島鳳山《十二ヶ月美人》右より一月、四月、八月、十二月(全十二幅のうち) 明治42年(1909) 一文字・風帯:白地花唐草文金襴 中廻し:〔春〕鼠地笹霊芝木瓜文金襴〔夏〕浅黄地撫子文金襴〔秋〕茶地折菊文金襴〔冬〕浅黄地唐花文金襴 上下:平絹

特別展「表装の愉しみ -ある表具師のものがたり」

《白磁四君子画花瓶》合作 絵:住友春翠、井口邨僊、渡辺花仙、山田秋坪 作陶:伊東陶山 大正6~9年(1917~1920)

泉屋博古館について

泉屋博古館

泉屋博古館は住友家が蒐集した美術品の保管、調査研究、展示公開を主な目的として、設立された美術館です。館名の「泉屋」は江戸時代の住友家の屋号、「博古」は中国・宋時代の青銅器図録「博古図録」にちなんでいます。

昭和35年に住友家より中国古代の青銅器の寄贈を受けて以降、順次収蔵品を拡大し、昭和56年より京都にて広く一般に美術品の公開を開始し、平成14年には東京に分館(現 泉屋博古館東京)を開設しました。

さらに平成22年に内閣府より公益法人の認定を受け、「公益財団法人泉屋博古館」として、多彩な美術館活動を推進しています。

画像出典:公式プレスリリース

※営業時間等、変更の可能性がございますので、ご利用前には必ず公式サイトやSNSにて最新情報をご確認ください。

イベント名 特別展「表装の愉しみ -ある表具師のものがたり」
会場 泉屋博古館(京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24)
開催日 2023年11月3日(金・祝)~ 12月10日(日)
開催時間 午前10時~午後5時
アクセス 地下鉄東西線 蹴上駅より徒歩 約20分
車:名神高速道路 京都東ICから 約12km
予約 予約不要
問合せ先 TEL:075-771-6411
HP 公式ホームページ
その他
  1. 月島もんじゃストリート

    月島もんじゃストリート

  2. 群馬県のスキー場

    婚活デートに活用したい群馬県のスキー場一覧

  3. 上毛高原駅

    上毛高原駅

  4. 水上駅

    水上駅

  5. 姫路競馬場

    姫路競馬場

  1. 門司港レトロ

    雰囲気たっぷり!門司港レトロで婚活デート

  2. サッカー観戦デート

    初めてでも安心)サッカー観戦を婚活デートに組み込もう

  3. ココア(COCOA)

    今さら聞けない!接触確認アプリ「ココア(COCOA)」

  4. 9月の婚活デート

    9月の婚活デート企画法

  5. シーバス

    横浜の婚活デートはシーバスの活用がポイント!