大阪の宝 in 大阪歴史博物館

大阪)なにわ歴博の「宝」を一挙公開!特別企画展「大阪の宝 in 大阪歴史博物館」

大阪歴史博物館の6階特別展示室にて、特別企画展「大阪の宝 in 大阪歴史博物館」が令和7年(2025)9月13日(土)から10月13日(月・祝)まで開催!
2025年大阪・関西万博開催にあわせて、大阪市の6つの博物館・美術館の収蔵品200万点以上の中から、都市大阪の繁栄とともに先人たちが収集、継承してきた多岐に渡る資料・作品のコレクションを、各館20点、計120点の「大阪の宝」として選定した展示企画です。

カスタネット

本展は、大阪歴史博物館の「大阪の宝」20点に加えて、とりわけ皆さんにご覧いただきたい所蔵品を学芸員が選りすぐり、5つのインデックスに分類してその意義と魅力をお示しするものです。大阪歴史博物館が考える「大阪の宝」は、大阪で生まれたり育ったり、あるいはここで暮らしたり活動した人たちがのこしてくれた「モノ」・「コト」たちです。それらがもつ多様な「顔つき」は大阪の特徴をさまざまな角度から照らし出してくれるとともに、未来への示唆を与えてくれます。

大阪での人間の活動が知られるのは三万数千年前から。海に面した地理的環境により、古くから国内外との往来が盛んだった大阪ならではの壮大な人間ストーリーを、当館の「大阪の宝」でぜひご堪能ください。

第1章 都市の力

アジア、そして世界に開かれた日本の玄関口としての役割を果たしてきた大阪。その立地の重要性から蓄積されてきた都市の「力」に注目します。

大阪の宝 in 大阪歴史博物館

【大阪市指定文化財】 金箔桐文方形飾瓦 豊臣時代(16世紀末) 大阪歴史博物館保管 

五七桐文に金箔をほどこした飾り瓦です。昭和46年(1971)に中央区森の宮遺跡の発掘調査で出土しました。出土した場所はJR森ノ宮駅の西側にあたり、大坂城内に存在した武家屋敷の跡地と考えられています。豊臣政権に従った全国の大名は大坂城内やその周辺に屋敷を設け、その屋根はきらびやかな金箔瓦で飾られていました。桐の文様は豊臣氏ゆかりのもので、屋敷の主が豊臣政権と深いつながりを持つことを示しています。豊臣時代に形作られた城下町が、現代の都市大阪の基礎となりました。

第2章 風土の力

大阪という土地の自然環境や立地条件、そこで積み重ねられた歴史や培われた文化が、多くの「宝」を生み出しました。

大阪の宝 in 大阪歴史博物館

京屋唐箕(とうみ) 嘉永4年(1851) 大阪歴史博物館蔵(平野区画整理記念館寄贈)

唐箕は風力によって穀物と塵芥(じんかい)を選別する農具で、本資料は大阪市平野区平野上町で使用されていたものです。「大坂農人橋 京屋七兵衛」「嘉永四年」の墨書があり、大坂農人橋(中央区)の農具商・京屋製とわかります。京屋の唐箕は西日本で用いられた唐箕の基本形と考えられ、近畿を中心に多く残っていますが、嘉永期の紀年銘をもつものは現状で唯一です。大坂の農具職人の技術力が農業に革新をもたらし、各地の風土を育みました。

第3章 芸術の力

大阪では古代よりさまざまな芸術が生み出され、都市と人びとに活力をもたらしてきました。

大阪の宝 in 大阪歴史博物館

龍自在置物 穐山竹林斎(あきやま ちくりんさい)作 大正12年(1923) 大阪歴史博物館蔵(西條敏弘氏寄贈)

穐山竹林斎(1891~1937)は大阪・粉浜(こはま)の彫刻家です。自在置物とは、龍や海老などの関節を自在に動かせる細工を施した工芸品です。堅牢な金属で作られているのと違い、同じ動きを木製品で実現するには構造上の工夫が必要でしたが、竹林斎は金属のワイヤーを内部に仕込む創意工夫によりこの難題を解決しました。竹林斎の優れた彫刻技術に大阪人らしい柔軟な工夫が加えられることで芸術に昇華された逸品です。

第4章 市民の力

大阪という都市の文化を創りあげたのは、まさに大阪に暮らし、大阪を愛した人びとでした。

大阪の宝 in 大阪歴史博物館

【重要文化財】折式望遠鏡 江戸時代後期(19世紀) 大阪歴史博物館蔵(羽間平安氏寄贈) 

大坂の天文学者、間重富(はざま しげとみ)(1756~1816)の息子・重新(しげよし)(1786~1838)が使った天体観測用望遠鏡です。文政6年(1823)にオランダから幕府に献上され、大坂で御用測量にあたっていた重新に貸し下げられました。間重富は大坂長堀の裕福な商家に生まれ、我が国で初めて西洋天文学による寛政暦法を完成させ、幕府の改暦に貢献しました。間家の観測資料は幕府天文方の資料が限られるなかで、江戸後期の天体測量資料として大変貴重です。

第5章 未来への力

人びとは技術と情熱を持って、当時の文化をさまざまな形で残してきました。未来への希望、特にこれからを生きる子どもたちに託した想いに触れる「宝」を紹介します。

大阪の宝 in 大阪歴史博物館

【ユネスコ「世界の記憶」登録品】 朝鮮通信使御楼船図屏風 江戸時代 大阪歴史博物館蔵(辛基秀(シンギス)コレクション) 

国際交流の玄関口・大阪は、江戸時代には幕府直轄都市として、正式な外交使節である朝鮮通信使を迎えました。一行は都市の賑わいや彼らを乗せて淀川を進む豪華絢爛な川御座船に強い印象を受けたと書き遺しています。本図は一行のうち従事官を乗せた中土佐丸です。当館所蔵の朝鮮通信使資料は生涯を通信使研究に捧げた辛基秀氏の収集品で、隣国同士の友好関係を示す貴重な歴史資料として世界史的にも注目される資料です。

画像出典:公式プレスリリース

※営業時間等、変更の可能性がございますので、ご利用前には必ず公式サイトやSNSにて最新情報をご確認ください。

イベント名 特別企画展「大阪の宝 in 大阪歴史博物館」
会場 大阪歴史博物館 6階 特別展示室
開催日 令和7年9月13日(土)~10月13日(月・祝)
火曜日休館、※9月23日(火)は開館、翌24日(水)は休館
開催時間 午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
アクセス 大阪メトロ谷町線・中央線 谷町四丁目駅から徒歩
大阪シティバス「馬場町」バス停前
予約 予約不要
問合せ先 TEL:06-6946-5728
HP 公式ホームページ
その他

投稿者プロフィール

結婚相談NPO
結婚相談NPO管理人
婚活デートプランナーの管理人、結婚相談NPOです。IBJ加盟結婚相談所、ブライダルサポーターを運営しています。
  1. COMO square(コモ・スクエア)

    COMO square(コモ・スクエア)

  2. KiTARA(キタラ)

    KiTARA(キタラ)

  3. 豊田参合館

    豊田参合館

  4. 豊田市博物館

    豊田市博物館

  5. シネマ・ジャック&ベティ

    シネマ・ジャック&ベティ

  1. 門司港レトロ

    雰囲気たっぷり!門司港レトロで婚活デート

  2. サッカー観戦デート

    初めてでも安心)サッカー観戦を婚活デートに組み込もう

  3. ココア(COCOA)

    今さら聞けない!接触確認アプリ「ココア(COCOA)」

  4. 9月の婚活デート

    9月の婚活デート企画法

  5. シーバス

    横浜の婚活デートはシーバスの活用がポイント!