新年を迎えるにあたり、毎年12月20日に京都の西本願寺が行っている「御煤払(おすすはらい)」が、2024年は12月20日(金)の午前7時頃より実施!
一般の方も含めて毎年500人ほどが大集合する人気の行事で、室町時代から始まったと伝わる本願寺の大掃除に無料で参加ができます。
国宝の阿弥陀堂や御影堂などに溜まった1年のほこりを払う様子は、京都の年末の風物詩となっています。
※当日は5時20分に開門致します。6時30分頃までには受付をお済ませください。晨朝(朝のおつとめ)は5時30分からとなります。ご参拝予定の場合は、お先に龍虎殿にて受付をお済ませください。
御煤払(おすすはらい)とは
西本願寺の第8代宗主蓮如上人(1415〜1499)の時代から500年以上も行われている伝統行事です。
90cmほどある煤竹(すすだけ)と呼ばれる棒で畳を叩き、埃(煤・すす)を舞い上がらせ、すかさず210cm×115cm、重さが約2kgの大きなうちわで扇ぎ出します。
画像出典:公式プレスリリース
※営業時間等、変更の可能性がございますので、ご利用前には必ず公式サイトやSNSにて最新情報をご確認ください。
イベント名 | 御煤払(おすすはらい) |
会場 | 本願寺(西本願寺) |
開催日 | 2024年12月20日(金) |
開催時間 | 午前7時頃より ※午前5時30分よりの晨朝(朝のおつとめ)は自由参拝 |
アクセス | ●京都駅 市バス『京都駅前』より9番,28番,75番(西賀茂車庫行など)に乗車、『西本願寺前』で下車 ●阪急 河原町駅 市バス『四条河原町』より207番に乗車、『島原口』で下車 ●京阪電車 七条駅 市バス『七条京阪前』より206番、208番に乗車、『七条堀川』で下車 |
申込み | 当日、龍虎殿1階ロビーにて直接お申込み |
HP | 公式ホームページ |
その他 | ※服装につきましては、衣服の汚れ及び防寒等をご考慮ください ※煤払いで使用する煤竹(すすだけ)は貸し出します |
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2025年1月17日東京都)記念すべき40回目「吉祥寺音楽祭 40」開催決定
- 2025年1月16日長野県)北斎作品の魅力に迫る企画展「インフルエンサー 北斎」
- 2025年1月15日東京都)寒い日でも完全屋内の水族館であたたまる!「すみだあったか水族館」
- 2025年1月14日東京都)年に一度のアートの祭典「藝大アートプラザ・アートアワード受賞者展 2025」