柏市制施行70周年を記念して、柏市ゆかりの漫画家・イラストレーターである江口寿史氏が描き下ろした2パターンのイラストが柏駅西口の施設に期間限定で展示!
江口寿史氏は1956年熊本県生まれ。1970年千葉県野田市に転居。県立柏高等学校卒業。1977年、中学~高校~漫画家デビュー前を過ごした野田、柏、流山を舞台にした『すすめ!!パイレーツ』を週刊少年ジャンプで連載し一躍人気漫画家に。続く『ストップ!!ひばりくん!』も大ヒット、その評価を不動のものにする一方、80年代中盤からはイラストレーターとしても活躍。時代や流行を鮮やかに表現したポップな作風は、現在も幅広い層からの支持を集め、近年では全国の美術館で作品展も多く開催している。
江口寿史先生 コメント
柏は風景としてフォトジェニックだったり、絵になる情緒、みたいな所がない街に見えます。宿場だった歴史がないためか、千葉県に多数ある昔の関所や流通の名残りの古い町並みなども、(ぼくの記憶と行動範囲の限りでは)ありません。柏と聞いて唯一思い浮かぶ風景は、駅東ロデッキにそびえる回転展望レストランのあった旧そごうビルだったりしますし、そこも現在は解体中になっています。
柏駅は東口も西口も2階デッキ直結で、いわゆる街のシンボルになるような駅舎的なものも駅前広場もない。駅全てが人の行き交う単なる通路なんですよね。情緒や風情といったものを排した機能性だけの街。ぼくが野田市に移り住んだ1970年から柏はそういう街だった。言い方を変えるとかなり先進的なんです。
しかしこの街を行き交う人々の流れは早く太く力強い。その流れは常に絶えない。ぼくはこの街を描く時、「人」は不可欠だと思いました。今回のイラストは柏駅西ロデッキを背景に2パターン作りました。あらゆる世代の老若男女が往き交う「モブバージョン」の動と、ふと人の流れが途切れた時の一瞬を留めた「ソロバージョン」の静。どちらも柏の顔ですが、今回とくに人のいない静かな絵の方に、この街の、空虚さの中に立ち上がる新しい風情や情緒が捉えられた気がしています。
画像出典:公式プレスリリース
※営業時間等、変更の可能性がございますので、ご利用前には必ず公式サイトやSNSにて最新情報をご確認ください。
イベント名 | 柏市制施行70周年記念 江口寿史先生 描き下ろしイラスト |
会場 | 柏髙島屋 |
展示期間 | 【柏髙島屋S館4階 ギャザリングスペース】2024年11月27日(水)~12月31日(火) 【柏髙島屋本館S館6階 連絡通路】2024年12月4日(水)~12月24日(火) |
アクセス | JR線・東武アーバンパークライン 柏駅西口からすぐ |
予約 | 予約不要 |
その他 |
投稿者プロフィール

最新の投稿
2025年3月19日千葉県)旧吉田家住宅歴史公園で「吉田家Sakura Week」
2025年3月18日東広島の日本酒10蔵がそろい踏み!「東広島蔵開き2025」
2025年3月17日横浜の街を花と緑で彩るフラワーリレーイベント「ガーデンネックレス横浜2025」
2025年3月16日三重県)伊賀鉄道で「鉄印」が初発売