「巨大ロボットとは何か」を問いかける、かつてない展覧会「日本の巨大ロボット群像」が名古屋市の金山南ビル美術館棟で2025年2月15日(土)〜3月24日(月)の期間、開催!
近年までのロボットアニメにおけるデザインと映像表現の歴史を、それらの「リアリティ」形成において重要な役割を果たした設定上の「メカニズム」と「大きさ」を軸に検証していきます。
『鉄人28号』(1963年)をロボットアニメの嚆矢として、その後『マジンガーZ』(1972年)の大ヒット、そしてロボットアニメの流れに新風を吹き込んだ『機動戦士ガンダム』(1979年)の影響下、現在に至るまで多数のロボットアニメが制作され、魅力的なロボットがデザインされてきました。他の国のアニメーションには見られない、独自の進化と広がりを見せてきたそのデザインの変遷には、空想上の荒唐無稽なロボットという存在に映像的な「リアリティ」を与えるためのデザイン上、設定上の創意工夫が凝らされ、ファンを魅了してきました。
本展では、『鉄人28号』から近年のロボットアニメにおけるロボットのデザインと映像表現の歴史を、それらの「リアリティ」形成において重要な役割を果たした設定上の「メカニズム」と「大きさ」を軸に検証していきます。
「搭乗」「合体」「変形」は巨大ロボットアニメの、いわば「お約束」。玩具展開を前提としたデザインには工夫が凝らされています。が、そのデザインに隠された「メカニズム」には、それなりの合理性があります。本展では、そうしたメカニズムの魅力を、デザイン画やアニメ劇中の場面などから制作した造形物によってお伝えします。
巨大ロボットの「大きさ」は、劇中にていかに表現されてきたか?1980年代になると、巨大なロボットは実用機械レベルに小さくなり、同時にその表現はリアリティを増します。現実にありそうなそうしたロボットたちの一部分(あるいは全部)を、劇中で設定されたとおりの大きさに引き延ばしたらどう見えるか?アニメの登場人物になった気分でご鑑賞ください。
架空のロボットが、あたかも本当に存在するかのように、「内部透視図」が描かれてきました。装甲の裏側、そして隙間にのぞくメカは、架空メカの「実体化」への欲望なのか、制作者のフェティシズムか?現在ではプラモデルや玩具でも当たり前のように再現されることが多くなったロボットの「内部」に注目します。
宮武一貴氏(スタジオぬえ)が、巨大ロボットをテーマとした描きおろしの巨大絵画を本展のために制作しました。展示ホールならではの大画面で、宮武氏の描くロボットワールドを堪能してください!また、宮武氏が所属する「スタジオぬえ」の仕事も特別展示で紹介します!
オリジナルグッズ
展示品や関連作品を網羅した図録や、オリジナルグッズ等、魅力的なグッズを用意しています。
愛知会場限定・数量限定。スタジオぬえの機動歩兵とコラボしたオリジナルTシャツ付きチケットも発売されます。
画像出典:公式プレスリリース
※営業時間等、変更の可能性がございますので、ご利用前には必ず公式サイトやSNSにて最新情報をご確認ください。
イベント名 | 日本の巨大ロボット群像 |
会場 | 金山南ビル美術館棟 |
開催日 | 2025年2月15日(土)〜3月24日(月)※会期中無休 |
開催時間 | 10:00~18:00(入場は30分前まで) |
アクセス | 各線 金山駅 徒歩すぐ |
予約 | チケット制 ※当日券有り |
問合せ先 | TEL:090-9712-7096(日本の巨大ロボット群像愛知制作委員会) |
HP | 公式ホームページ |
その他 |
©AIC©AICライツ©スタジオぬえ©創通・サンライズ©永井豪/ダイナミック企画©東映©光プロダクション/敷島重工©光プロ/ショウゲート©1982 BIGWEST
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2025年1月17日東京都)記念すべき40回目「吉祥寺音楽祭 40」開催決定
- 2025年1月16日長野県)北斎作品の魅力に迫る企画展「インフルエンサー 北斎」
- 2025年1月15日東京都)寒い日でも完全屋内の水族館であたたまる!「すみだあったか水族館」
- 2025年1月14日東京都)年に一度のアートの祭典「藝大アートプラザ・アートアワード受賞者展 2025」